最近加筆2024.2.19

ネパールヒマラヤ・カリガンダキ河で、20223

 
 

 


 

 

 

 

 


 

GIGE 会長  吉田 勝                               写真を見る 

プロフィール

193712月生まれ。東京都渋谷区桜ヶ丘で父明,母澄より生を受ける。1961年北海道大学理学部地質学鉱物学科(及び山岳部)卒業、1970年より大阪市立大学理学部教員。1991年〜2001年の間同学部教授として地球学教室基盤地質研究室を主宰し、20013月に大阪市立大学を定年退職した。20014月にゴンドワナ地質環境研究所(GIGE)を設立し、以後同研究所を主宰している。

1968年‐1970年に日本南極観測隊で越冬研究を行い、以後、昭和基地周辺の広域的な地質構造を明らかにし、あるいはやまと隕石を世界ではじめて報告するなど、南極を対象とする研究を集中的に行った。1985年頃以降は、日本では数少ないゴンドワナランドの研究者として国際的な活動を行っている。1993年にゴンドワナ研究会(GRG)、1997年には国際ゴンドワナ研究連合(IAGRを創設し、国際学術誌Gondwana Researchを創刊した。1993年から4年間国際研究連絡誌Gondwana News Letter1997年から5年間はGondwana Research共同編集長を務めた。また、ユネスコ・国際地質学連合共催の国際地質対比計画No.236「東ゴンドワナの原生代事件」(1995-2000)の他、ゴンドワナランドを対象とする多くの国際共同研究や国際会議を主宰し、ゴンドワナ超大陸研究の進展に尽くした。

日本人として始めてスリランカ地質学会国際賞(Ananda Coomaraswamy Medal)を受賞(1996年)し、スリランカ基礎科学研究所(1999年〜2003年)やネパール国立トリブバン大学(2010年〜)で名誉教授に選任された。南極やゴンドワナランドの研究を中心として論文集、国際誌特別号やその他の書籍の編集53冊、学術論文や調査報告約220学会等での発表約360研究連絡誌等の簡易学術論文,短報約150会議参加等の地学関係雑報など約180の発表がある。別ページ(GIGEホームページ)に最近5年間の発表等の詳細を収録した。2003年にJICAシニアボランティアとしてネパール国立トリブバン大学に2年間赴任して以来、ヒマラヤの研究と教育に専念しており、2012年からは学生のヒマラヤ野外実習プログラムを共同研究者ら数人と共に主宰している。現在、ゴンドワナ地質環境研究所会長、国際ゴンドワナ研究連合(IAGR名誉会長、ネパール国立トリブバン大学名誉教授などを勤めている。

少年時代からスポーツと遊び好き。毎年のシーズンには数週間スキー場で過ごしている。テニス、バドミントンや卓球などは大学教員時代は毎日昼休み,退職後は随時近隣の人達と楽しんでいる。2009年にはねんりんぴっく北海道大会に和歌山県代表卓球選手(70歳超)、2011年には麻雀選手として出場した。登山、スキーその他地学と無関係の雑文約90を公表している。

 

教育・職歴

東京都大田区立田園調布小学校,同田園調布中学校,東京都立小山台高等学校を経て北道大学理学部地質学鉱物学科卒業(1961年)同大学院修士課程、同博士課程修了(1968年).

1962年〜1965年 北海道嘱託として、北海道各地の新生代火山岩地域の地質調査

1967年 北大・広大合同パタゴニア調査隊地質担当隊員として参加

1968年〜1970年 日本南極観測隊地学部門隊員として越冬観測参加

1970年〜2001年 大阪市立大学理学部教員

1985年〜現在 南アジア諸国やアフリカ諸国,クエートなどで客員教授を多数勤める

1999年〜2003年 スリランカ国立基礎科学研究所名誉(研究)客員教授

2001年〜 ゴンドワナ地質環境研究所会長

2003年〜2005年 ネパール国立トリブバン大学教授(トリチャンドラキャンパス、地質学教室)(JICAシニア海外ボランティア)

20103月〜 ネパール国立トリブバン大学名誉教授

 

国外の客員教授等

1985 Guest Professor, Peradeniya University (Sri Lanka)

1985 Guest Researcher, Center for Earth Science Studies (India)

1986 Guest Professor, Andhra University (India)

1986 Guest Professor, Tribhuvan University (Nepal).

1992 Guest Professor, Leningraad University (Russia).

1993 Guest Professor, Andhra University (India).

1995 Guest Professor, Sanct Petersburg University (Russia).

1997 Guest Professor, Shanghai Teachers University (Shanghai).

1998-2002, Emeritus Professor (Research), Institute of Fundamental Studies (Sri Lanka)

1999 Guest Professor, San Paulo University

2000 Guest Professor, San Paulo University.

2000-2002 Council member, Precambrian Research Center of China Geological Survey.

2001 Guest Professor, Botswana University (Botswana)

2001 Guest Professsor, Quawit University (Quwait).

2003-2005: Guest Professor, Tribhuvan University (Nepal)

2009- Emeritus Professor Tribhuvan University

 

教育業績

1970年〜1981年の間は理学部助手として野外地質及び岩石学実習を中心として学部学生の教育、卒業論文,修士論文,博士論文の指導補助を行った。1981年〜2001年の間は理学部講師,助教授,教授として、野外地質学,岩石学講義及び実習、テクトニクス、地球学概論などの教科を担当し、学部学生および教養部学生の教育を行う一方,卒業論文,修士論文,博士論文の指導或は指導補助を行った.1970年より2000年の間に直接担当した卒業研究指導は領家帯や三波川帯の深成岩,変成岩地域の野外地質を中心として7人、大学院の研究指導は西南日本の領家帯、あるいはインドやスリランカの深成岩・変成岩地域の構造地質あるいは岩石学を対象として15人、主査あるいは副主査(非公式を含む)として審査した博士論文は国内外で数10編ある。2003年からはネパールヒマラヤを対象として市民対象のジオツアーや学生対象の地学野外実習ツアーを実施している。

 

主な著書・論文

さきに記述したように編著書発表論文は多数あるので、とくに重要な発表論文などを以下に記した.

相馬恒雄・吉田勝 (1965-1968) 丹沢山地の岩石と構造(1)〜(4),日本岩石鉱物鉱床学会誌,54173182; 552538; 58 14306779; 60102117

Yoshida, M. and Ando, H. (1971) Geological survey in the vicinity of Lutzow-Holm Bay and the Yamato Mountains, East Antarctica. Antarctic Rec., 39, 46-54.

Yoshida, M., Ando, H., Omoto, K., Naruse, R., and Ageta, Y. (1971) Discovery of meteorites near Yamato Mountains, East Antarctica. Antarctic Record, 39, 62-65.

Yoshida, M. (1972) On the metamorphic history of the Tanzawa Mountainland, Central Japan. J. Geosci., Osaka City Univ., 15, 113-142.

吉田勝(1973) 近畿地方・中央構造線付近の圧砕性岩類.(杉山隆二編集)中央構造線,東海大学出版会,東京,149178

吉田勝(1976) 圧砕性岩類の微組織学的研究.MTL(中央構造線の形成過程に関する綜合研究・研究連絡誌No16979

Yoshida, M., Yoshida, Y., Ando, H., Ishikawa, T. and Tatsumi, T. (1976) Antarctic Geological Map Ser., Sheet 9, Skallen 1:25,000, with an explanatory text, 16 pages with 2 plates. National Institute of Polar Research, Tokyo.

吉田勝(1977) 近畿地方領家帯の圧砕岩類.MAGMA(火成作用研究会誌)No4816

Yoshida, M. (1978) Tectonics and petrology of charnockites around Lutzow-Holmbukta, East Antarctica. J. Geosci., Osaka City Univ., 21, 65-152.

Yoshida, M. and Kizaki, K.(1983) Tectonic situation of Lutzow-Holm Bay in East Antarctica and its significance in Gondwanaland. In R. Oliver et al. (eds), Antarctic Earth Sciences, Austral. Acad. Sci., Canberra, 36-39.

Yoshida, M. and Santosh, M. (1986) Charnockite in the breaking and making in Kerala, South India. J. Geosci., Osaka City Univ., 30, 23-49, 1987, and Geol. Soc. India Mem. 17, 275-289, 1990.

Yoshida, M. (1988) A reconnaissance geological survey of Sri Lanka and India 1985-1986, for comparing geology in India, Sri Lanka and Antarctica. J. Geosci., Osaka City Univ. 31, 1-17.

Yoshida, M., Hunaki, M. and Vitanage, P.W. (1992) Proterozoic to Mesozoic East Gondwana: the juxtaposition of India-Sri Lanka-Antarctica. Tectonics, 11, 381-391.

Yoshida, M. and Santosh, M. (1994) A tectonic perspective of incipient charnockites in East Gondwana. In: Reith, M. and Hoernes, S. (eds), Tectonic, metamorphic and isotopic evolution of deep crustal rocks, with special emphasis on Sri Lanka. Sp. Issue, Precambrian Res. 66. 379-392.

吉田勝(1995)ゴンドワナ超大陸原生代変動帯の研究 -インドと南極の地質対比-.学術月報 48 (5), 38-45.

Yoshida, M. and Santosh, M. (eds) (1995) India and Antarctica during the Precambrian, Geol. Soc. India. No.34. Geol. Soc. India, Bangalore, 412pages.

Yoshida, M. (1995) Assembly of East Gondwana during Precambrian and its rejuvenation during the Pan-African period. Mem. 34, Geol. Soc. India, 25-45.

Yoshida, M., Bindu, S., Kagami, H., Rajesham, T., Santosh, M. & Shirahata, H.,(1996) Geochronologic constraints of granulite terrains of South India and its implications to the Precambrian Gondwana assembly. J. SE Asian Earth Sci., 14, 137-147.

吉田勝(1998)超大陸の形成・分裂と地球環境 -105 億年前の地殻テクトニクス研究の動向.月刊地球 20 (11) 671-681.

Yoshida, M., Muhongo, S., Rambeloson, R. and Janardhan, A.S. (eds)1999Madagascar Within Gondwanaland, Gndwana Research vol. 2, no. 3, 333-502.

Yoshida, M., Rajesh, H.M. and Santosh, M.1999 Juxtaposition of India and Madagascar: A perspective. Gondwana Res.,2, 449462

Yoshida, M., Windley, B.F.and Dasgupta (eds) (2003) Proterozoic East Gondwana: Supercontinent Assembly and Break-up.  Geol. Soc., London, Sp. Pub., 206, 480 pages.

Yoshida, M., Jacobs, J., Santosh, M. and Rajesh, H.M. (2003) Role of Pan-African events in the Circum-East Antarctic Orogen of East Gondwana: a critical overview.  In: Yoshida, M., Windley, B.F.and Dasgupta, S. (eds), Proterozoic East Gondwana: Supercontinent Assembly and Break-up, Geol. Soc., London, Special Pub., No. 20657-75.

Yoshida, M., Kampunzu, A.B., Li, Z.X. and Watanabe, T. (2003): Assembly and Breakup of Rodinia and Gondwana. Sp. Issue of Gondwana Research, 6, 137-270.

吉田勝(2003)南極やまと隕石初発見こぼれ話(前)及び(後). 地学教育と科学運動, 42号,54-62及び43, 4654.

Yoshida, M., 2005, Natural disasters, their mitigation, and importance of technology transfer in South and Southeast Asia. In: Yoshida, M., Upreti, B.N., Bhattarai, T.N. and S. Dakhal (eds), Natural Disasters and Their Mitigation in South and Southeast Asia. Special Publ. No. 2, Department of Geology, Trichandra Campus, Tribhuvan University, Kathmandu, 1-7.

Upreti, B.N. and Yoshida, M. (eds), 2005, Guidebook for Himalayan Trekkers, Ser. No.1, Geology and Natural Hazards along the Kaligandaki Valley, Nepal. Special Pub. No.1, Department of Geology, Trichandra Campus, Tribhuvan University, Kathmandu, 165 pages.

Yoshida, M. and Upreti, B.N., 2006, Neoproterozoic India within East Gondwana: constraints from geochronologic data from Himalaya. Gondwana Research, 10, 349-356.

Yoshida, M. and Upreti, B.N., 2006, 中部ヒマラヤ巨大地震とカトマンズの危機.地学教育と科学運動53, 41-51.

Yoshida, M., 2007, Geochronological data evaluation: Implications for the Proterozoic tectonics of East Gondwana, In press, Gondwana Research (doi:10.1016/j.gr.2006.10.013)

Kokonyangi, J.W., Kampunzu, A.B., Armstrong, R., Arima, M., Yoshida, M. and Okudaira, T., 2007, U-Pb SHRIMP dating of detrital zircons from the Nzilo Group (Kibaran Belt): Implications for the source of sediments and Mesoproterozoic evolution of central Africa. J. Geol., 115, 99-113.

吉田勝,B.N.Upreti, S.M. Rai, 2007, エベレスト地域ドウドウコシ河に沿う地学と自然災害:野外研修ガイドブック,GRG/GIGE Miscl Pub. 18, 41頁.フィールドサイエンス出版,橋本.

吉田勝,S.M. Rai, B.N. Upreti, 2008, ネパールヒマラヤランタン谷に沿う地学と自然災害:野外研修ガイドブック.GRG/GIGE Miscl Pub. 19, 31頁.フィールドサイエンス出版,橋本.

Yoshida, M., 2010, Discovery of the Yamato Meteorites in 1969, Polar Science, 3. 272-284., doi: 10.1016/j.polar.2009.11.001.

. Upadhyay,吉田勝,2010,北西インドヒマラヤの地質:最近の理解と研究史,地学教育と科学運動63号,7583

Upreti, B.N. and Yoshdia, M.., 2010, Seismic hazard and mitigatioin activities in Nepal - with emphasis on Kathmandu Valley. Submitted to SAARC Disaster Center, Delhi, April 2010.

吉田勝, R. Upadhyay, 2010, 北西インドヒマラヤ「デリー〜レールート」のジオトラバース(前). 地学教育と科学運動, 63, 75-83.

Yoshida, M., Upreti, B.N., 2011, Review of detrital zircon age and Sm-Nd isotopic data from Himalaya -Support to the Mesoproterozoic formation of East Gondwana.           Jour. Geol. Soc. Nepal, 43 (Special Issue), 29-36.

Yoshida, M., Upreti, B.N. and Rai, S.M. (Eds.), 2011, Guiebook for Himalayan Trekkers, Ser. 2, Ecotrekking in the Everest Region, Eastern Nepal. Sp. Publ. No.3, Dept. Geol., Trichandra Campus, Tribhuvan Univ., Kathmandu. 195 pages.

Yoshida, M., Watanabe, O., 2012, Role of student mountaineering clubs in the development of geological sciences - An example of the Academic Alpine Club of Hokkaido. In Kato, H., Inomata, M., Suzuki, Y. (eds), Visual Images and Geological Concepts, Proceedings of INHIGEO 2011, Japan, 179-185.

吉田勝(編), 2012, ヒマラヤ造山帯大横断−第1回学生のヒマラヤ野外実習ツアー20123月の記録−. GRG/GIGE Miscl. Pub., 25, 152ページ.フィールドサイエンス出版,橋本.

Yoshida, M. and Spencer, V. (Transls.), 2012, Approaching Crisis of Global Cooling and the Limits to Growth-Global Warming is not Our Future. Maruyama, S. (Author), IAGR/GRG Mem. 11, Fiel Science Publishers, Hashimoto, and Xlibris Co., IN, USA., 146 pages.

吉田勝(訳),201521世紀地球寒冷化と国際変動予測(Yoshida, M. and Spencer, V , transl 2012, Maruyama, S., author, 2008).東信堂出版,151頁.

2016.2        2015年ネパール地震 2015 Nepal Earthquake.        吉田勝・B.N.ウプレティ Yoshida, M., Upreti, B.N.              地学教育と科学運動,75, 10-16.  Education and Muvements in Geosciences, 75, 10-16.

2018    やまと隕石初発見50年目の思い出会話と考察―初発見当時の状況と南極隕石大量収集への道程.       吉田勝, 地学教育と科学運動,8166-72.

2019.6-11青少年の登山と自然科学−北大山岳部OBたちの地学関連活動の例(前)・(後)吉田勝・渡辺興亜,地学教育と科学運動,82, 87-93, 83, 26-32. (Youths mountaineering and natural science An example of activities of members of the Academic Alpine Club of Hokkaido, Part 1 and Part 2 (in Japanese). Geoscience Education and Movement, 82, 87-93, 83, 26-32.

2019       Early Paleozoic zircon ages of the Higher Himalayan Gneisses of the Everest region and their Pan-African/Proto Himalayan orogenic signature. M.Yoshida, G.E. Gehrels, B.N. Upreti, S.M. Rai, Journal of Nepal Geological Society, 59, 107-124.

2019 Japan-Nepal Joint Student Himalayan Exercise Program. Yoshida, M., Arita, K., Sakai, T., Upreti, B.N., Universal Journal of Geoscience, 7(1), 15-30.

2019.11-2020.6 日本の氷河と世界の氷河−飛騨山脈カクネ里氷河見学会から.吉田勝,地学教育と科学運動,83, 56-62, 84, 64-70

2020.3. 日本の現存氷河―氷河の定義と分類.吉田勝,地質学雑誌,126 (3), 149-156

2023.9. Snow patches and glaciers in Japan – Commentary on the definition and classification of glaciers. Geol., Earth and Marine Sci. 5 (6) 1-9.

 

 

海外学術調査,國際学会の主宰など

1967年よりゴンドワナ地域を対象に海外学術調査数十回、國際会議の主宰や世話人など十数回がある。国際会議等の主宰、世話人などを以下に記した。

1994, Co-organizer, International Field Workshop, Crustal Section of Peninsular Gneiss-Gondwana-Eastern Ghats, India: UNESCO-IUGS-IGCP-288. 15-20 Jan., Hyderabad-Visakhapatnam.

1995, Co-organizer, International Symposium on India and Antarctica during the Precambrian and Granulite and Crustal Processes in East Gondwana, UNESCO-IUGS-IGCP-368, 1-3 Dec., Visakhapatnam, India.

1996, Co-organizer, International Symposium and Field Workshop, The Proterozoic Continental Crust of Southern India, UNESCO-IUGS-IGCP-368. 20-27 Aug, Trivandrum, India.

1996, Co-sponsor, International Symposium on Charnockite and Granulite Facies Rocks, Sept., 25-29, Madras.

1996. Co-convenor, Session 8-6, Major Precambrian Events and the Division of Tectonic Episodes, 30th IGC, 4-14 August, Beijing.

1997, Sponsor, Symposium 09, Supercontinent Construction and Destruction, EUG 9, 25-26 March, Strasbourg, France.

1997, Co-convenor, Open Forum, Discovering Supercontinents, EUG9, 26 March, Strasbourg.

1997, Co-organizer, International Symposium on Geology and Mineral Resources of Madagascar, UNESCO-IUGS-IGCP-368, 21-22 Aug., Antananarivo, Madagascar.

1997, Co-sponsor, International Field Workshops on Proterozoic Geology of Madagascar, 16-20 & 22-30 Aug, Madagascar.

1998, Co-organizer, UNESCO-IUGS-IGCP-368 Field Workshop, Southeastern Zimbabwe and Western Central Mozambique, 11-18 July.

1998, Co-convenor, International Seminar and Field Workshop on Precambrian Crust in Eastern and Central India, UNESCO-IUGS-IGCP-368, 21 Oct - 3 Nov., Bhubaneswar, India.

1999, Co-sponsor, Orogenesis in the Outback: A Look at Cyclicity in Orogenic Belts (UNESCO-IUGS-IGCP-368 International Symposium and Field Workshop). 12-22 July, Alice Spring, Australia.

1999, Co-sponsor, International Symposium on crustal Structure and Geodynamics of Central China and related Gondwana fragments (Yichang, China).

2000, Co-convenor, Session T6 Assembly and Dispersion of Rodinia and Gondwana supercontinents in Western Pacific. Western Pacific Geophysics Meeting, AGU, 26-30 June, Tokyo.

2000, Co-convenor, General Symposium 9-7 Proterozoic Events in East Gondwana of 31st IGC, 6-17th August 2000, Rio de Janeiro, Brazil.

2001, Co-sponsor, International Symposium and Field Workshop, Tectonics and Mineralization in the Arabian Shield and its Extensions, Jedda, Saudi Arabia, March.

2001. 10. Co-convenor, International Symposium on the Assembly and Breakup of Rodinia and Gondwana, and Growth of Asia, (ISRGA)  26-30 October 2001, in Osaka.

2002.9, Co-organizer (as IAGR body), International Symposium on the Amalgamation of Precambrian Blocks and the Role of the Paleozoic Orogens in Asia (PPO-ASIA)

2004.8. Co-convenor, 32nd IGC, General Symposium G0507, Supercontinents in Earth History. 20-28th Aug. 2004, Florence, Italy.

2004. 10. Co-convenor, International Seminar on Natural Disaster Mitigation and Issues on Technology Transfer in South and Southeast Asia -JICA Regional Seminar- and field workshop on Geology and Natural Hazards along the Kaligandaki Valley, central-west Nepal Himalaya, 30 Sept.- 13 Oct 2004, Kathmandu, Pokhara and Kaligandaki, Nepal.

 

国外対象研究プロジェクトの主宰等

1990年より2,00010月まで、ユネスコ・國際地質学連合共催事業IGCPプロジェクトの日本国内世話人、國際プロジェクトリーダー、あるいは文部省國際学術研究計画など、9プロジェクトの主宰あるいは共同リーダーを行った。(以下)

1990-1995, Convenor, Japanese Working Group IGCP-288, Gondwanaland Sutures and Fold Belts.

1991-1995, Project leader, Japan-India joint research on Geologic Comparison between India and Antarctica.

1993-1995, Project co-leader, Japan-Russia Joint Research on Granulites of South India.

1992-1993, Project leader, Proterozoic Mobile Belts in Gondwanaland, Grant-in-Aid, International Research of Japan Ministry of Education, Science and Culture. (MONBUSHO)

1995-2000, Project chief co-leader, UNESCO-IUGS-IGCP No. 368, Proterozoic Events in East Gondwana.

1996-1997, Project leader, Tectonics of Eastern Ghats Mobile Belt of India: Research on Proterozoic Events in East Gondwana. (Grant-in-Aid, MONBUSHO)

1993-1997, Project co-leader, Joint Research Project with the Geological Survey of India, on the Precambrian geology of southern and eastern India.

1998-2000, Project leader, Tectonics of the Central Indian Tectonic Zone: Research on Proterozoic Events in East Gondwana (IGCP-368). (Grant-in-Aid, MONBUSHO)

1999-2000, Project co-organizer, Japan-India Joint Research Program, Crustal Evolution of the Eastern and Central Indian Craton and surrounding Mobile Belts, India.

 

国外の審査委員、評価委員など

1996年より学位審査(インド)、業績審査やプロジェクトの評価(米国,南アフリカ)など、十数件。

 

国外の顕彰

1996年、スリランカ地質学会賞(Ananda Coomaraswamy Medal)を受けた。また、1999年にスリランカ国立基礎科学研究所名誉客員教授に、2010年にネパール国立トリブバン大学名誉教授に招請された。

 

学問以外の経歴・興味

戦中,前後の数年間は父の勤務先の静岡や、母の田舎の鹿児島で疎開生活を経験した。戦後2年間は小児結核で丹沢山地山麓の秦野療養所で療養生活。同所の図書室で繰り返し読んだ三国志(吉川英治著,全14巻)は、その後中学、高校で親しんだ太閤記(吉川英治著,全11巻)や手塚治虫のコミックスと共に、大きな影響を与えてくれている。中学時代に父から習った囲碁は素人初段でストップ。父と母や先輩、友人らと遊んだカード(トランプゲーム)、麻雀、ダンスなどは最近もたまに楽しむ機会を持っている。スポーツも好きで、とりわけスキーと登山は高校、大学時代から丹沢山地、北海道、北アルプスなどを対象として大いに楽しんだ。1968年には文部省登山研修所で山岳スキー術講師を務めた。海外旅行も学会などの機会に楽しんできた.さらに始めに触れたように、卓球そのほかの球技を近隣の人達と楽しんでいる。これらの活動から生まれた数十の雑文がある。その一部を下にあげた。

 

吉田勝(1956)丹沢山塊(水無川流域)【案内記】.頂(都立小山台高校山岳班誌),No.4, 2228

吉田勝(1959)北海道の山‐僕にやっと札幌で恋人が出来た‐【随想】.頂, No75058

吉田勝(1962)芦別岳【登山案内記】.北海道の山,13号,1534

吉田勝(1960)赤岩山.カール(北大山岳部部内誌)12号,61 - 69.

吉田勝(1962)現在の山岳部と部員の登山について【主張】.カール(北大山岳部部内誌),1312

吉田勝(1963)剣岳周辺及び剣‐槍縦走 ‐1961年春山‐【報告】.北大山岳部部報9,1525

吉田勝(1963)東大壁を中心とした赤岩の登攀ルートとそのグレーディング.北大山岳部部報9169173

吉田勝(1963)スキー試論.北大山岳部部報9121-137

吉田勝(1970)山岳スキー技術(登山指導者研究会テキスト)、文部省登山研修所,168173

吉田勝(1974)パタゴニアアンデス西から東から.北大パタゴニア計画委員会(編集)氷河と岩と森の国‐パタゴニア調査隊の記録.北大図書刊行会,85104

吉田勝(1982)エルスワース山地キャンプ滞在記(1)極地332429,(2)極地354147

吉田勝(1992)ランタンリルンとアンナプルナのケルン.ちんぐるま(藤短期大学山岳部OG会誌),No92126

吉田勝(1992)ゴンドワナ研究所設立計画の夢.オーロラ通信(オーロラ会誌)41号記念号,No11

伊吹良太郎、内田武彦、大井幸雄、吉田勝、名越昭男、石松重雄(編集)(1993)歌集「山の四季」.北大山の会関西支部.全222頁.

吉田勝(1996)ラドガ湖北西岸カレリア・スヴェコフェニア帯(ロシア北西部)の野外調査キャンプ参加記.マチカネワニ(地学団体研究会大阪支部連絡誌)601115

吉田勝(1996)ロシア滞在記、19923月.北大山の会会報73814,ロシア再訪19958月.同会報,791216

吉田勝(19971997年のゴンドワナ超大陸プロジェクト「新しい国際誌の発行とマダガスカルの国際会議」オーロラ通信555

吉田勝(1998)ブライトホルンとモンテローザ登山‐ツエルマットの9日間‐.北大山の会会報83号,1114

吉田勝(1999)大学探検部の意義.市大探検‐40年の歩み,大阪市立大学探検会,45

吉田勝(2000)サンパウロ訪問2ヶ月(1),(2).PASSPORT(東京海外旅行研究会機関誌)No.1251720, No1266567

吉田勝(2003ペルー訪問2週間―88歳高山病との奮闘記. PASPORT(東京海外旅行研究会誌), No. 142, 70-75.

吉田勝(2004)ネパールトリブバン大学地質学科の野外実習合宿.地学教育と科学運動, 46, 47-54.

吉田勝(2005ネパールのシニアボランティア2年間(1),(2).PASPORT154, 157.

吉田勝 (2006)  南極やまと隕石の初発見1969. 「南極観測隊」‐南極に情熱を燃やした若者たちの記録. 南極OB会・観測50周年記念事業委員会編集,発行:日本極地研究振興会(東京)182185.

吉田勝(2007) ヒマラヤと南極の地質:2006年のエベレスト地域野外調査.極地 85, Oct. 2007, 68-71.

吉田勝(200840年目のチリ再訪とパタゴニアのジオツアー計画 吉田勝  北大山の会会報1021417

吉田勝・R. Upadhyay (2010) 北西インドヒマラヤ「デリー〜レールート」のジオトラバース(前編・後編). 地学教育と科学運動64 51-606517-26.

吉田勝(2012)人生最高の旅行はいくつもあるPASPORT, No.200(2012.9), 100-103.

吉田勝 (2014) ネパールのシニアボランティア2年間(16JICA広域セミナー 吉田勝  PASPORT2085457

吉田勝(2014)ネパールのシニアボランティア2年間(17)ポカラ盆地の地下構造調査. PASPORT209 (2014.3)51-56

吉田勝(2015)ネパールのシニアボランティア2年間−18 トリブバン大学地質学教室の野外実習合宿. PASPORT212 (2015.1), 45-50

吉田勝(2015)ネパールのシニアボランティア2年間−19 カトマンズ市中心部ガンタガール建物群のヒマラヤ博物館への変身計画. PASPORT, 213(2015.3), 68-73.

吉田勝(2015)ネパール大震災とトリブバン大学地質学教室:義援金をお願いします!そくほう、20158月号

吉田勝(2015)ネパールのシニアボランティア2年間−20 シニアボランティア活動で遭遇したJICAネパール事務所関連の問題点. PASPORT214(2015.9), 150155

吉田勝(2015)ネパールのシニアボランティア2年間−2 JICAネパール事務所及び日本のODAに期待する役割と問題点. PASPORT. 216(2015.11), 35-40.

吉田勝(2016)ネパールのシニアボランティア2年間−22 シニア海外ボランティアの処遇・制度の見直し問題(1). PASPORT, 217, Jan. 2016(2016.1), 35-39.

吉田勝(2016)ネパールのシニアボランティア2年間−23 シニア海外ボランティアの処遇・制度の見直し問題(2. PASPORT, 218(2016.3), Mar. 2016, 52-59.

吉田勝(2016)伊吹さんと当時の山の会関西支部.北大山の会会報117 (2016.4), 17-19.

吉田勝(2016)ネパールのシニアボランティア2年間−24 シニア海外ボランティアの処遇・制度の見直し問題(3. PASPORT, 220 (2016.7), 48-53.

吉田勝(2016)ネパールのシニアボランティア2年間−25 2年間の活動の総括. PASPORTに投稿、2016.730.

吉田勝(2016)ネパールヒマラヤランタン谷トレッキングと高山病−2008年10月の記録. 北大山の会会報に投稿、20166.9

吉田勝(2017)ネパールのシニアボランティア2年間−26 シニアボランティアを終えて. PASPORT20173月号50-55.

吉田勝(2016)ネパール大震災その後. 「そくほう」に投稿,2016.7

吉田勝(2017)健康診断は受けてはいけない(書評).そくほう733号7p 191    

吉田勝(2020)カービングターンとAACHのスキー術.北大山の会会報126, 18-22.

吉田勝(2020)日本におけるコロナ感染症問題、自粛要請、忖度と風評被害.ゴンドワナ地質環境研究所HP、所長の言いたい放題:環境問題なんでもありから抜粋,1-74.

http://www.gondwanainst.org/Environment_social/Essay_environment.pdf

吉田勝(2021)オリンピック関係者の行動制限は人権侵害.毎日新聞「みんなの広場」に投稿、不採択.

吉田勝(2021)白馬村スキー場関連の最近のニュース.OCUAC No.73,9-11

Yoshida, M.(2023, ed.)New regulations on the field survey in Nepal by Foreign teams. In M. Yoshida (ed.), Traversing the Himalayan Orogen 2023, 195-213.

吉田勝(2024)ねんりんピック笑顔のえひめ、総合開会式と卓球交流大会参加報告.高野口ラージたよりNo.5, 1-3.

 

ルーツ

本籍地は福井県小浜市。小浜蕃士吉田仲左衛門(初代,1729)より10代目に当たる。明治維新当時の,近江奉行であった6代常明(18221904)、小浜市の前身である雲濱村長をつとめた7代常徳(18551927)などがいる。初代はかの赤穂四十七士の一人ではないかとの見方もあるが、これはあやしい。